腰のヘルニアをストレッチで改善させる方法
こんにちは、西原です。
ストレッチは大切ですね。
腰のヘルニアは原因が大切と言っていますが
原因が大切なのは分かるけど、
治療院に行く時間がない
治療院に行く前に一人で何とかしたい
そんなあなたのために
腰のヘルニアをストレッチで改善させる方法
ヘルニアの症状には
初期症状から末期症状まで色々ありますが
初期症状の方は、全力ストレッチです。
自分がどの程度なのかを調べる←他の記事に飛びます。
抜粋して↓↓↓ます。
では、改めて
ヘルニアの原因をgoogle先生に確認すると
椎間板に何らかの原因でひびが入り、
椎間板の内部にある髄核というゼリー状の組織が
一部飛び出して、神経を圧迫するのが椎間板ヘルニアです
何らかの原因が非常に大切です。
いやいや、椎間板が出ているんでしょ?
それはどうすんのよ
と言われそうなので、
そこの部分を解説しましょう。
今回は引用を使います。
では、解説します。
と書かれています。
要約すると、
椎間板ヘルニアになり痛みや炎症が出ても
サイトカイン=白血球=免疫によって
椎間板ヘルニアを分解しますよってことです。
つまり、大事なのは
何らかの原因
これにつきます。
なのでストレッチが重要です。
ではなぜ、筋トレではなく
ストレッチなのか解説します。
つまり、何らかの原因によって
椎間板に負荷がかかっているのも関わらず
筋トレでさらに負荷をかける
ということは、
虫歯に砂糖を入れているようなものです。
なので、筋トレではなく
ヘルニア時はストレッチをしましょう。
では、どんなストレッチが
腰のヘルニアに効果が高いのかを解説します。
ポイントは4つです。
◎ 肩甲骨
◎ 殿部
◎ 腹部
◎ 股関節
腰は??
と言われそうですが、
椎間板が出ているので(ヘルニア状態)
あまり動かさないことがベターです。
このポイントについて
深堀しましょう。
いくつか繋がりがあるのですが
今回は筋肉に絞って
この繋がりを解説していきましょう。
一つ目:肩甲骨
腰とは関係がなさそうな
肩甲骨、この肩甲骨は非常に重要で
骨盤との連動性が高いです。
肩甲骨と腰のつながりで
一番大事なのは姿勢です。
肩甲骨で姿勢と言えば猫背です。
猫背になると
肩甲骨は上かつ外へ変位している状態
これによって
肩甲骨の内側と背骨に付着する
菱形筋や僧帽筋が張りこわばります。
(胸椎の動きが悪くなります)
さらに、肩関節も内巻きになってしまい
骨盤に付く広背筋が伸ばされ張りこわばります。
(腰のひねりや前屈の動きが悪くなります)
肩甲骨のストレッチ
二つ目:殿部
腰のヘルニアの代表である坐骨神経は
お尻にある梨状筋ってのを通ります。
この梨状筋は仙骨という
骨盤の真ん中にある骨とつながり
腰の骨を安定させます。
つまり、お尻をストレッチすることで
梨状筋や仙骨のストレスを軽減させることができます。
お尻のストレッチ
youtube動画
三つ目:腹部
腰と言えば身体の後ろをイメージしやすいですが
腰回りと言えばお腹も関係していることがイメージできると思います。
お腹も腰の一部ですし
筋肉の繋がりですと
大腰筋・腸骨筋・腹直筋・腹斜筋腹横筋
特に大腰筋・腸骨筋は股関節まで伸びている
長く大きな筋肉です。
全力で伸ばしましょう。
お腹のストレッチ
youtube動画
四つ目:股関節
股関節はお尻やお腹からくる筋肉とつながっていますし
股関節には靭帯最大の強度を持つ腸脛靭帯と言うものが走っています。
特にお尻の筋肉が付着する場所なので、
股関節を緩めると、お尻も緩みやすいので
股関節周りも全力で伸ばしましょう。
股関節周りのストレッチ
これはもうほとんど
お腹やお尻のストレッチと被りますので
足のストレッチ
youtube動画
初期症状であれば
ヘルニアをストレッチで改善させることが可能です。
ただ、病院ではそんなにヘルニアは出ていないよ
と言われているけど
症状はむっちゃ強い。
すんごく痛いしシビレてる
そんな時はすぐにほかの病院か治療院へ
細かく見てくれるところに行きましょう!
ストレッチじゃ完全に治っていない気がする
ストレッチとかよくわからない
そんな時は
ご予約下さい。
お問合せ←問合せページに飛びます。
お電話
097-547-7813

整体院心華
〒870-0156
大分県大分市高城新町14−27-406
tel.097-547-7813
ご予約お電話: 9時〜21時(不定休)
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜21:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |